
・運動連鎖とは、身体の一つの関節の動きが他の関節や筋肉に連鎖的に影響を与え、一連の動作としてつながる現象のこと。ある関節の動きが、他の関節の動きを引き起こして、全身の運動へと波及していくことを言います。
・この運動連鎖を利用して、歩行を改善したり身体の動作効率を高めることができます。
人によって、関節の誘導方向は異なります。
例えば、仙骨前傾誘導という手技があります。
仙骨前傾誘導が適している方は、肩関節伸展・外転・外旋方向に誘導することで、手足が動かしやすくなります。動作効率が上がるので、身体に痛みがある場合は、痛みの軽減ということにもつながります。
誘導方法については、下図のように、伸縮性テーピングを用いたり、徒手で行うといった方法があります。

・痛みがある人は、痛みを軽減・消失させること。アスリートは疲れにくい身体づくりやパフォーマンスアップを図るなど、関節をその方に合った方向に誘導することが望ましいと考えています。